本文
広報活動について(P4) 水道モニター説明資料
広島市水道局
(企画総務課広報広聴係)
広報活動の概要
各種行事による広報(つづき)
出前講座
楽しく学ぼう!水道教室
水道に関することを小学ぶ4年生を対象として、職員が小学校に出向いて水道に関する出前講座を行っています。
本市水道の歴史に関すること、水道水の安全性などの座学のほか、浄水工程などを体験できる実験などを行っています。
注)給水区域内の小学校に募集案内を行い、応募多数の場合は、過去の実施状況等により実施校を選考しています。
開催月 | 開催数 | 内容 |
---|---|---|
5月~10月 |
30回(校) |
|
注)令和7年度は、5月から6月の間で15回(校)実施
水道教室の様子
ライフライン防災教室
水道、電気、ガス、通信企業の4者が共同で行っている、災害対策に特化した出前講座です。
小学4年生を対象に、各ライフラインに関する災害対策について、体験学習を交えながら意識啓発を行っています。
注)給水区域内の小学校に募集案内を行い、応募多数の場合は抽選によって実施校を決定しています。
開催月 | 開催数 | 内容 |
---|---|---|
10月~11月 | 4回(校) |
※電気・ガス・通信企業との合同開催です。 |
ライフライン防災教室の様子
太田川の恩恵を受ける水道事業体と連携して行っているもの
広島市は、「太田川流域水源涵養推進協議会(以下「協議会」という。)」の会員です。
この協議会は、太田川の恩恵を受ける水道事業体が連携し、太田川流域全体の水源涵養機能の保全を図ることを目的として平成11年に設立され、太田川源流域を活用した住民参加型の水源涵養意識啓発事業などを行っており、広島市水道局は協議会の会員としての活動も行っています。
森林学習講座
7月から10月の希望日(土曜日・日曜日・祝日及び8月6日は除く)に、公民館などで活動しているグループを対象として、太田川の水のふるさと「広島市・太田川源流の森」(廿日市市吉和)や太田川の上流に位置する安芸太田町で森のはたらきや、豊かな森とおいしい水のかかわりについて、専門講師のもと体験学習を行っています。
現在、参加グループを募集しています(応募は、令和7年8月31日(日曜日)まで。必着)。
詳しくは次の募集ページ等参照ください。
「森林学習講座」参加グループ募集
「森林学習講座」参加グループ募集チラシ [PDFファイル/1.05MB]
森林学習講座の様子
「太田川源流の森」森林保全活動
林業体験を通じて森林のはたらきについて認識を深めてもらうことを目的として、広島市の水源かん養林「広島市・太田川源流の森」(廿日市市吉和)で、森林保全活動(間伐体験)を行っています。
令和7年度は、広島市(府中町・坂町含む)・竹原市・東広島市・熊野町にお住まいの方を対象に10月4日(土曜日)に実施予定です。
現在、参加者を募集しています(応募は、令和7年9月12日(金曜日)まで。必着)。
詳しくは次の募集ページを参照ください。
「太田川源流の森」森林保全活動 参加者募集
森林学習講座の様子
下水道局と連携して行っているもの
『水道・下水道』施設見学会
下水道局が主催する施設見学会の行程に、令和7年度から水道資料館が加わりました。水道及び下水道施設の役割や必要性などを学ぶことのできる見学会です。
夏休み期間中に、広島市内の小学校に通学する4年生~6年生と保護者(2人/1組)を対象に開催されます。
開催月 | 開催数 | 定員 | 見学場所 |
---|---|---|---|
7月・8月 | 各月1回 | 各回とも20組/40人 |
|
詳しくは次の募集ページを参照ください。
『水道・下水道』施設見学会の参加者を募集します。
<外部リンク>注)今年度の募集は終了しています。
上下水道施設見学会・水道資料館見学の様子
下水道ふれあいフェアへの出展
下水道局が主催する「下水道ふれあいフェア」に出展し、お客さまにとって身近な水道について下水道と併せて広報しています。
開催月 | 内容 |
---|---|
9月 |
|
下水道ふれあいフェアの様子
次は、「広報活動の概要 広島市水道資料館とマスコットキャラクター「じゃぐっちー」」です。
<<前のページへ 次のページへ>>