本文
広報活動について(P3) 水道モニター説明資料
広島市水道局
(企画総務課広報広聴係)
広報活動の概要
各種行事による広報
水道局では、イベントへの出展や水道局主催行事の開催、出前授業などによる広報を行っています。
大規模イベントへの出展
ひろしまフラワーフェスティバル
毎年、ひろしまフラワーフェスティバルに「水のひろば」を出展し、冷水サービスによる安全でおいしい水道水のPR、水道事業の施策や取組などを紹介するパネル展示などを行っています。
令和7年度は、水源からじゃ口までをテーマに、太田川水系の上流域にある安芸太田町と連携したパネル展示も行いました。
実施月 | 展示内容 |
---|---|
5月3日 ~ 5月5日 |
|
左から、水のひろば(出展ブース)、じゃぐっちー・もりみんとの記念撮影の様子
安芸太田町イメージキャラクター「もりみん」<外部リンク>
水道局主催行事の開催
水道局では「ひろしまウォーターツアー!」などの行事を主催しています。
各行事とも、参加を希望される方は参加者募集への応募が必要です。
参加者の募集は、概ね開催日の1か月半前頃に、水道局ホームページ及び公式X、広島市各種SNS、ひろしま市民と市政などの広報紙でお知らせしています。
ひろしまウォーターツアー!
浄水場見学などにより、安全でおいしい水道水のPRや水道資料館の見学による広島市水道の歴史の伝承を行っています。
実施月 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
6月 |
80人 |
|
注)令和7年度は、被爆80周年記念事業等のため休止
左から、浄水場見学、凝集ろ過実験、水道資料館見学の様子
親子で学ぼう!森のふしぎ
太田川の源流域にあたる水源かん養林「広島市・太田川源流の森」を会場として、次世代を担う子どもたちや子育て世代を対象に、水源かん養の重要性についての意識啓発行事を行っています。
注)本イベントは、給水区域内に在住の小学生と保護者(小学生のみの参加は不可)を参加対象者としています。
実施月 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
7月 |
50人 |
|
注)令和7年度は、被爆80周年記念事業等のため休止
左から、森林学習、森林散策、木工工作の様子
~未来へつなぐピースツアー~命の水と被爆電車 希望の光の物語
このイベントは、被爆80周年を迎える令和7年度に広島市が取り組む、被爆80周年記念事業の一環として実施しました。
被爆電車に乗り爆心地付近を巡りながら、壊滅した水道部基町庁舎の話や「命の水」の紙芝居上演等を行い、被爆の惨状や復旧に尽力した職員の奮闘について紹介しました。
実施月 | 開催数 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|
7月 |
2回 |
各回30人 |
|
未来へつなぐピースツアーの様子
太田川源流の森へ行こう!
太田川の源流域にあたる水源かん養林「広島市・太田川源流の森」を会場として、森林散策や実験を交えた森林学習を通じて、水道についての理解を深めていただくとともに、水源かん養の重要性についての意識啓発行事を行っています。
注)本イベントは、給水区域内に在住の方を参加対象者としています。
実施月 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
9月 |
50人 |
|
注)令和7年度は、被爆80周年記念事業等のため休止
左から、森林土壌・まさ土比較実験、森林散策、水生生物観察の様子
水道資料館で学ぼう!広島の水道
広島市では、11月を平和文化月間と定め、「平和」への思いを共有する「文化」が市民の皆さまの日常生活の中に根付くよう、期間中に「平和への思いの共有につながる取組」を集中的に実施しています。
本行事は、原爆投下の日も命の水を送り続け、水道創設からの不断水の歴史を守った水道部職員を中心に描いた紙芝居「命の水~ひろしま水道物語~」の上演などを通じて平和への思いを共有していただけるよう、被爆建物である水道資料館で実施しているものです。
また、座学や実験によって、安全でおいしい水のPRを行っています。
注)本イベントは、給水区域内に在住の方を参加対象者としています。
実施月 | 定員 | 内容 |
---|---|---|
11月 |
50人 |
|
左から、紙芝居「命の水」の上演、資料館見学の様子
地域行事への出展
主催者から出展のご依頼をいただき、地域行事に出展しています(業務の都合により出展できないこともあります。)。
行事の内容に応じて、水道事業や防災に関する情報提供を行っています。
行事 | 開催月 | 内容 |
牛田公民館ふるさとまつり | 5月 |
|
牛田ほおずき祭り | 7月 |
|
KoiKoiふれあい水辺フェスタ | 9月 |
|
地域防災イベント出展 |
会場ごとに異なる。 |
|
左から、牛田公民館まつり、地域防災フェアの様子
次は、引き続き「広報活動の概要 各種行事による広報」です。
<<前のページへ 次のページへ>>