貸切バスで太田川の源流を見に行こう!
公民館などで活動しているグループを対象に、太田川の水のふるさと「太田川源流の森」(廿日市市吉和)や太田川の上流に位置する安芸太田町で森のはたらきや、豊かな森とおいしい水のかかわりについて、専門講師のもと体験学習を行います。
時期 |
令和7年7月~10月の希望日に実施(土・日・祝日及び8月6日は除く。) |
対象 |
広島市(府中町・坂町含む)・呉市・竹原市・東広島市・江田島市・海田町・熊野町・大崎上島町・廿日市市・安芸太田町の公民館などで活動している10~25名のグループ |
集合・解散場所 |
グループの活動している公民館など |
スケジュール例 |
<吉和コース>
9時30分 公民館出発
10時55分 太田川源流の森到着
11時00分~12時00分 水生生物観察(夏季のみ)
12時00分~13時00分 昼食
13時00分~14時00分 森林学習
14時00分~15時00分 森林散策
15時00分 太田川源流の森出発
16時30分 公民館到着
<安芸太田コース>
9時30分 公民館出発
10時55分 太田川源流の森到着
11時00分~12時00分 森林学習
12時00分~12時30分 安芸太田町へ移動
12時30分~13時30分 昼食(道の駅来夢とごうち)
13時30分~15時30分 木工体験
15時30分 安芸太田町出発
16時30分 公民館到着
※集合・解散時間や実施内容は、ご相談のうえ、決定させていただきます。 |
募集グループ |
令和7年7月 3グループ(吉和コース2グループ、安芸太田コース1グループ)
令和7年8月 3グループ(吉和コース2グループ、安芸太田コース1グループ)
令和7年9月 2グループ(吉和コース2グループ)
令和7年10月 2グループ(吉和コース2グループ)
(応募グループ多数の場合は、月ごとに抽選)
|
バス代・参加費 |
無料(昼食、飲み物は各自で用意) |
応募方法
申込方法 |
ページ下部の申込書を記入の上、Fax・郵便またはメールにより送付してください。
また、以下の応募フォームからもお申し込みいただけます。
※お申し込み締切後、抽選結果(実施決定または選外)をお知らせします。
参加をご希望の方は、応募フォームへ進んでください。
<外部リンク>
注1 |
お申し込みいただいたご住所、氏名、年齢、電話番号などの個人情報は、本人の了解なく他の目的では使用しません。また、広島市個人情報保護条例に基づき、収集した情報は厳重に管理いたします。 |
注2 |
SSLとは、Secure Socket Layerの略で、ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど)とホームページサーバーの通信を暗号化するための仕組みです。SSL対応のページからご応募いただいた個人情報は、安全に送信することができます。 |
|
送付先 |
〒730-0011 広島市中区基町9番32号
太田川流域水源涵養推進協議会 事務局(広島市水道局 企画総務課内)
Fax(082)221-5320
|
申込締切日 |
令和7年7月分 5月31日(土曜日)(必着)
令和7年8月分 6月30日(月曜日)(必着)
令和7年9月分 7月31日(木曜日)(必着)
令和7年10月分 8月31日(日曜日)(必着)
|
備考 |
- お申し込みの際には、バスの乗り降りが可能な配車場所をご用意ください。
- 当日の集合・解散及びバスでの移動については、原則としてグループの自主的な進行で実施します。ただし、必要に応じ、協議会構成団体(水道局・水道担当課)が対応する場合もあります。
- 当講座は植林や枝打ちなど体験活動を行うものではありません。そのため、雨天の場合でも実施します。
- お申し込みの際にご記入いただいた内容や太田川源流の森において撮影した写真については、当講座の目的以外には利用しません。※協議会構成団体(水道局・水道担当課)及びグループ活動拠点となる公民館などに対しては、必要に応じ情報提供することもありますので、ご了承ください。
|


<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)