本文
経済産業省では、「近代化産業遺産の活用による地域活性化推進事業」の一環として、平成19年度から近代化産業遺産群を取りまとめるとともに、近代化産業遺産を認定しています。
平成19年度は全国で575ヵ所、平成20年度は全国で540ヵ所が認定されています。
広島市は、認定プレートを「広島市水道資料館」に設置しています。
「近代化産業遺産群 続33」のうち、『清潔な水を大量に供給し都市の生活・産業の発展を支えた近代水道の歩みを物語る近代化産業遺産群』というストーリーに基づいて認定されました。
広島市水道資料館外観
広島市水道資料館別館外観
近代化産業遺産は、幕末から戦前にかけて、日本の産業近代化に貢献した建造物、設備機器、文書などの産業遺産の価値を顕在化させ、地域活性化に役立てることを目的としています。
経済産業省では、日本の近代化にまつわる技術史、産業史的な視点を含めつつ評価を行い、「近代水道」を含む33のストーリーを公表し、代表的な産業遺産に対して「認定」を行っています。
これらの遺産は、建造物等そのものの価値に加えて、その地域において、産業、技術の発展に果たしてきた役割や歴史の象徴するものです。
その歴史を軸としつつ、人材・技術・物資等の交流にも着目して複数の遺産を関連づけ、遺産群としてとりまとめています。
認定に関する詳細な資料は、経済産業省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。