本文

川の水を取り入れます。

砂や土を自然(しぜん)にしずめます。

取水場(しゅすいじょう)の水を浄水場(じょうすいじょう)へ送ります。

取水場(しゅすいじょう)から送られた水をおちつかせるための池(いけ)(水槽)です。

細かい砂や土をしずめやすくする薬をいれます。

薬をよくまぜあわせます。

水の中の細かい砂や土を、薬のはたらきで、フロックというかたまりにします。

フロックをしずめて、うわずみの水をろ過池(かち)に送ります。

砂のそうに水を通し、さらにきれいな水にします。

次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムという薬を入れて水を消毒(しょうどく)します。

飲めるようになった水を地下(ちか)の池(いけ)(水槽)にためておきます。

飲めるようになった水を高いところにある配水池(はいすいち)に送り出します。