本文
主要統計
ここに掲載した統計数値は、各年度末(3月31日)現在です。
基本事項
給水人口は減少、普及率は横ばい、年間給水量は増加しており、令和2年度においては、年度末給水人口は1,232千人、年度末普及率は98.3%、年間給水量は133,805千立方メートルでした。
給水人口及び普及率の推移
年間給水量の推移
項目 | 単位 | 令和2年度 | 令和元年度 | 増減 |
---|---|---|---|---|
施設能力 | m3/日 | 619,201 | 626,001 | -6,800 |
給水世帯数(注1) | 世帯 | 591,591 | 586,732 | 4,859 |
給水区域内人口(注1) | 人 | 1,253,824 | 1,255,173 | -1,349 |
給水人口(注1) | 人 | 1,232,249 | 1,233,302 | -1,053 |
普及率 (注2) | % | 98.3 | 98.3 | 0.0 |
年間給水量 | 千m3 | 133,805 | 133,798 | 7 |
年間有収水量 | 千m3 | 126,647 | 126,718 | -71 |
有収率 (注3) | % | 94.7 | 94.7 | -0.0 |
1日最大給水量 | m3 | 415,818 | 397,333 | 18,485 |
1日平均給水量 | m3 | 366,588 | 365,568 | 1,020 |
1人1日平均給水量 | L | 297 | 296 | 1 |
配水管延長 | km | 4,666 | 4,661 | 5 |
職員数 (注4) | 人 | 636 | 630 | 6 |
注1 給水区域である安芸郡府中町・坂町並びに山県郡安芸太田町の一部を含む。
注2 水道をどれだけの方が利用しているかを表す指標で、高いほど普及が進んでいる。
普及率=給水人口÷給水区域内人口×100
注3 総給水量のうち、料金徴収の対象となる有収水量の占める割合で、高いほど効率的に給水できている。
有収率=年間有収水量÷年間給水量×100
注4 非常勤職員を除く。
財務に関する事項
令和2年度においては、水道水1立方メートルあたり給水原価は147.44円、供給単価は145.33円でした。

項目 | 単位 | 令和2年度 | 令和元年度 | 増減 |
---|---|---|---|---|
総収益 | 千円 | 22,788,375 | 24,319,888 | -1,531,513 |
総費用 | 千円 | 22,498,574 | 22,677,836 | -179,262 |
差引 | 千円 | 289,801 | 1,642,052 | -1,352,251 |
給水原価(注5) | 円 | 147.44 | 146.18 | 1.26 |
職員給与費 | 円 | 32.90 | 32.81 | 0.09 |
支払利息及び企業債取扱諸費 | 円 | 8.73 | 9.70 | -0.97 |
減価償却費 | 円 | 50.54 | 50.29 | 0.25 |
動力費 | 円 | 6.40 | 7.10 | -0.70 |
薬品費 | 円 | 0.65 | 0.61 | 0.04 |
補修費 | 円 | 7.37 | 7.58 | -0.21 |
その他 | 円 | 40.85 | 38.09 | 2.76 |
供給単価(注6) | 円 | 145.33 | 148.93 | -3.6 |
注5 給水原価の算出基礎となる費用には、一般会計等から水道事業に繰り入れられる補助金が含まれている。これを控除すると水道水1立方メートルを作るのに必要となる経費は145.90円となる。
[計算式]
[経常費用-(受託工事費+材料及び不用品売却原価+附帯事業費+長期前受金戻入+災害補助分)- 一般会計等繰入金<水道料金減免分等を除く>]÷年間総有収水量
注6 供給単価の算出基礎となる給水収益には、減免対象となる水量に係る料金は含まれていない。この料金は一般会計等から繰り入れられるもので、これを算入すると水道水1立方メートル当たりの販売価格は146.05円となる。
[計算式]
(給水収益+一般会計等繰入金<水道料金減免分>)÷年間総有収水量
料金に関する事項
項目 | 単位 | 令和2年度 | 令和元年度 | 増減 |
---|---|---|---|---|
調定件数(1~6期のべ) | 合計 | 3,487,530 | 3,471,985 | 15,545 |
家事用 | 件 | 3,203,976 | 3,188,043 | 15,933 |
業務用 | 件 | 282,981 | 283,046 | -65 |
公衆浴場用 | 件 | 117 | 129 | -12 |
プール用 | 件 | 456 | 767 | -311 |
使用水量 | 合計 | 126,647,249 | 126,718,014 | -70,765 |
家事用 | m3 | 101,037,842 | 97,019,327 | 4,018,515 |
業務用 | m3 | 25,042,020 | 28,500,487 | -3,458,467 |
公衆浴場用 | m3 | 295,802 | 386,608 | -90,806 |
プール用 | m3 | 271,585 | 811,592 | -540,007 |
料金調定額(税込) | 合計 | 20,246,461 | 20,507,586 | -261,125 |
家事用 | 千円 | 13,094,834 | 12,304,406 | 790,428 |
業務用 | 千円 | 7,094,995 | 8,072,997 | -978,002 |
公衆浴場用 | 千円 | 20,514 | 26,424 | -5,910 |
プール用 | 千円 | 36,118 | 103,759 | -67,641 |
調定件数は増加、使用水量及び料金調定額は減少傾向にあり、令和2年度においては、調定件数は約3,488千件、使用水量は約1億2,665万立方メートル、料金調定額(税込)は、約202億4,646万円でした。
- 調定件数構成グラフ
- 使用水量構成グラフ
- 料金調定額構成グラフ
注 各統計数値は、水道事業年報による。
大都市水道事業比較
大都市水道事業比較 (令和2年度末現在:数値の詳細については、各都市へお問い合わせください。)
給水人口 | 普及率 | 年間給水量 | 有収率 | 一日最大 給水量 |
水道料金 (税込) (注7) |
給水原価 (税抜) (注8) |
供給単価 (税抜) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
都市名 | 人 | % | 千m3 | % | m3/日 | 円 | 円/m3 | 円/m3 |
広島市 | 1,232,249 | 98.3% | 133,805 | 94.7% | 415,818 | 2,453 | 147.44 | 145.33 |
札幌市 | 1,965,831 | 99.9% | 192,708 | 93.6% | 583,760 | 3,652 | 180.51 | 207.54 |
仙台市 | 1,063,272 | 99.7% | 121,521 | 94.4% | 366,965 | 4,290 | 193.63 | 195.93 |
さいたま市 | 1,326,569 | 99.9% | 136,094 | 95.2% | 410,300 | 3,498 | 188.03 | 207.99 |
東京都 | 13,628,832 (令和2年10月1日現在) |
100.0% | 1,540,872 | 95.7% | 4,531,800 | 2,816 | 198.18 | 185.21 |
川崎市 | 1,539,916 | 100.0% | 186,422 | 92.8% | 554,300 | 2,321 | 161.87 | 143.04 |
横浜市 | 3,776,102 | 100.0% | 414,983 | 92.8% | 1,203,800 | 2,701 | 172.48 | 164.20 |
新潟市 | 779,276 | 99.6% | 100,546 | 93.7% | 310,192 | 4,400 | 133.87 | 144.58 |
静岡市 | 677,372 | 97.8% | 84,571 | 84.5% | 245,837 | 2,607 | 115.24 | 132.21 |
浜松市 | 771,041 | 97.0% | 88,872 | 91.0% | 263,243 | 2,200 | 125.36 | 124.25 |
名古屋市 | 2,457,438 | 100.0% | 277,369 | 95.0% | 816,694 | 2,915 | 149.17 | 146.56 |
京都市 | 1,449,626 | 99.8% | 176,421 | 91.1% | 529,715 | 3,014 | 156.15 | 162.88 |
大阪市 | 2,753,819 | 100.0% | 397,962 | 90.9% | 1,177,600 | 2,112 | 134.59 | 136.30 |
堺市 | 831,276 | 99.9% | 94,908 | 92.6% | 280,591 | 2,464 | 151.02 | 148.60 |
神戸市 | 1,509,085 | 100.0% | 183,302 | 92.3% | 559,960 | 2,563 | 169.15 | 167.24 |
岡山市 | 705,719 | 99.9% | 88,506 | 91.0% | 277,809 | 2,948 | 148.38 | 150.27 |
北九州市 | 976,878 | 99.7% | 108,134 | 90.8% | 369,122 | 2,442 | 149.58 | 141.66 |
福岡市 | 1,556,561 | 99.7% | 152,255 | 96.5% | 454,833 | 3,355 | 187.63 | 207.40 |
熊本市 | 703,124 | 96.1% | 79,212 | 89.6% | 240,750 | 3,014 | 129.71 | 161.83 |
注7 家事用1か月使用水量20立方メートル(口径20ミリメートル)の水道料金
注8 給水原価は各都市の算出方法とする
普及率の比較
普及率は98.3%であり、大都市の平均(99.3%)を下回っています。
※ 数値は、令和2年度の決算値を掲載している。
有収率の比較
有収率は94.7%であり、大都市の平均(92.5%)を上回っています。
※ 数値は、令和2年度の決算値を掲載している。
水道料金の比較
家事用1か月使用水量20立方メートル(口径20ミリメートル)の水道料金(消費税及地方消費税相当額を含む。)は2,453円であり、大都市の平均(2,935円)を下回っています。

※ 家事用1か月使用水量20立方メートル(口径20ミリメートル)の水道料金(消費税及び地方消費税相当額を含む。)で比較している。